2015年12月24日
Eclipse+LSLForgeを使ってみました♪
こんにちはこんばんは♪
はると言います。
本日は12月24日ですね!
・・・は?く、くり・・・すま・・す?
なんですかそれ?初めて聞きますね。。。
関係ないので、前回(http://haruinsl.slmame.com/e1560016.html)の続きです!w
前回、EclipseとLSLForgeで、LSL開発環境を構築しました。
実際に使ってみようと思います♪
まずはEclipseを立ち上げます。

すると、こんなダイアログが出てくると思います。

後から変更もできるので、とりあえずOKで大丈夫です。
するとメインの画面が開くと思います。

最初にLSLForgeプロジェクトを作成します。
ファイル>新規>LSLForge Project
など^^;

プロジェクト名を尋ねられますので、適当に命名してください。

(英数字がいいと思います)
プロジェクトが出来たらいよいよスクリプトです。
ファイル>新規>New LSLForge Script
を選択すると、ファイル名を聞かれます。
(変更がある場合は)親フォルダーを選択し、
ファイル名を適当に入力して「完了」します。

すると、.lslファイルと、.lslpファイルが出来ていることに気が付くと思います。

実際にスクリプトを書くときは、.lslpファイルに書くようにしてください。
「デバッグ」か「実行」のタイミングで、最適化された.lslファイルが自動的に生成されます。
この.lslファイルが、実際に使うスクリプトになります。
初期の表示されるスクリプトは、Rezされると、オーナーにのみ
"Hello Scripter"
とメッセージを送るものです。
自分にだけ言われてもしょうがないので、オープンで話かけるようにしましょう。
.lslpファイルを開き、llOwnerSay を llSay に変更します。
すると、エラーが表示されますw

このあたりが便利ですね♪
Ctrl+Spaceで、関数を自動的に記述してくれる機能もありますので、
活用してください♪

適当にスクリプトを書いたら、
実行>デバッグまたは、
実行>実行
を選択します。
ソースを変更してるので確認のダイアログが出ますが、
「はい」を押すと実行します。
すると、右下に実行した結果が表示されます♪

完成した.lslファイルをインワのスクリプトファイルにコピーします。
ということで、簡単ですが基本的な使い方は以上です♪
はると言います。
本日は12月24日ですね!
・・・は?く、くり・・・すま・・す?
なんですかそれ?初めて聞きますね。。。
関係ないので、前回(http://haruinsl.slmame.com/e1560016.html)の続きです!w
前回、EclipseとLSLForgeで、LSL開発環境を構築しました。
実際に使ってみようと思います♪
1.Eclipseを立ち上げる
まずはEclipseを立ち上げます。
すると、こんなダイアログが出てくると思います。
後から変更もできるので、とりあえずOKで大丈夫です。
するとメインの画面が開くと思います。
2.プロジェクトを作成する
最初にLSLForgeプロジェクトを作成します。
ファイル>新規>LSLForge Project
など^^;
プロジェクト名を尋ねられますので、適当に命名してください。
(英数字がいいと思います)
3.スクリプトファイルを作成する
プロジェクトが出来たらいよいよスクリプトです。
ファイル>新規>New LSLForge Script
を選択すると、ファイル名を聞かれます。
(変更がある場合は)親フォルダーを選択し、
ファイル名を適当に入力して「完了」します。
すると、.lslファイルと、.lslpファイルが出来ていることに気が付くと思います。
実際にスクリプトを書くときは、.lslpファイルに書くようにしてください。
「デバッグ」か「実行」のタイミングで、最適化された.lslファイルが自動的に生成されます。
この.lslファイルが、実際に使うスクリプトになります。
4.スクリプトを書く
初期の表示されるスクリプトは、Rezされると、オーナーにのみ
"Hello Scripter"
とメッセージを送るものです。
自分にだけ言われてもしょうがないので、オープンで話かけるようにしましょう。
.lslpファイルを開き、llOwnerSay を llSay に変更します。
すると、エラーが表示されますw
このあたりが便利ですね♪
Ctrl+Spaceで、関数を自動的に記述してくれる機能もありますので、
活用してください♪
5.スクリプトを実行する
適当にスクリプトを書いたら、
実行>デバッグまたは、
実行>実行
を選択します。
ソースを変更してるので確認のダイアログが出ますが、
「はい」を押すと実行します。
すると、右下に実行した結果が表示されます♪
6.インワで実行する
完成した.lslファイルをインワのスクリプトファイルにコピーします。
ということで、簡単ですが基本的な使い方は以上です♪
2015年12月18日
Eclipse+LSLForgeを導入してみました♪
こんにちはこんばんは。はると言います。
しばらSLから離れていましたが、復帰してだいぶたったなぁ・・・
と思っていたら、まだ一か月も経ってませんでした^^;
とはいうものの、少しずつ勘が戻ってきている気がするので、
ふと思い立って、現在使っているPCにLSLの開発環境を作ることにしました。
別にメモ帳でもいいんですがwww
前にも書きましたが(http://haruinsl.slmame.com/e1243024.html)、
以前の開発環境はEclipse+ByronStar SL IDEでした。
今回は、Eclipseと、LSL-Plusの派生版(?)でもあるLSLForgeを使おうと思います。
どうせ後で日本語化するので、最初から日本語化されているPleiadesを使うことにします。
http://mergedoc.osdn.jp/
1.『Pleiades All in One ダウンロード』からEclipseのバージョンを選択します。

今回は最新のEclipse4.5Marsを選択^^;
2.開発言語などに合わせてパッケージを選択します。

Editionはよくわからない場合は、Full Editionで^^;
サイトにも書いてありますが、解凍する際は短いパスに展開する方がいいようです。
(http://mergedoc.osdn.jp/pleiades.html#zip-notice)

↑Pleiadesのパッケージだと、本家とは画面が異なります。
初回起動時は自動的に -clean モードで起動するため、若干時間がかかりますが、
立ち上がると、このような画面になるはずです。


作業対象に、
http://lslforge.googlecode.com/git/eclipse
と入力してEnterを押します。
LSLForgeが表示されるので、展開して必要な部品を選択しましょう。

当然ですが、「LSLForge」は必須です^^;
インストールされると再起動を聞かれますので、再起動すればLSLForgeの導入はたぶん成功です。
実際のところ、導入は簡単なんですよね^^;
この環境を上手に使って開発するのが結構面倒だったりします^^;
ええ、頑張りますともw
しばらSLから離れていましたが、復帰してだいぶたったなぁ・・・
と思っていたら、まだ一か月も経ってませんでした^^;
とはいうものの、少しずつ勘が戻ってきている気がするので、
ふと思い立って、現在使っているPCにLSLの開発環境を作ることにしました。
別にメモ帳でもいいんですがwww
前にも書きましたが(http://haruinsl.slmame.com/e1243024.html)、
以前の開発環境はEclipse+ByronStar SL IDEでした。
今回は、Eclipseと、LSL-Plusの派生版(?)でもあるLSLForgeを使おうと思います。
1.Eclipseをダウンロードする統合開発環境としていくつかの言語に対応できるEclipseをダウンロードします。
どうせ後で日本語化するので、最初から日本語化されているPleiadesを使うことにします。
http://mergedoc.osdn.jp/
1.『Pleiades All in One ダウンロード』からEclipseのバージョンを選択します。
今回は最新のEclipse4.5Marsを選択^^;
2.開発言語などに合わせてパッケージを選択します。
Editionはよくわからない場合は、Full Editionで^^;
2.ダウンロードしたファイルを解凍するファイルを解凍すればすぐEclipseを使えるようになるんですが、注意が必要です。
サイトにも書いてありますが、解凍する際は短いパスに展開する方がいいようです。
(http://mergedoc.osdn.jp/pleiades.html#zip-notice)
3.Eclipseを立ち上げる解凍したフォルダにあるeclipse.exeを起動すればEclipse立ち上がります。
↑Pleiadesのパッケージだと、本家とは画面が異なります。
初回起動時は自動的に -clean モードで起動するため、若干時間がかかりますが、
立ち上がると、このような画面になるはずです。
4.LSLForgeを導入するヘルプ>新規ソフトウェアのインストール…を選択します。
作業対象に、
http://lslforge.googlecode.com/git/eclipse
と入力してEnterを押します。
LSLForgeが表示されるので、展開して必要な部品を選択しましょう。
当然ですが、「LSLForge」は必須です^^;
インストールされると再起動を聞かれますので、再起動すればLSLForgeの導入はたぶん成功です。
実際のところ、導入は簡単なんですよね^^;
この環境を上手に使って開発するのが結構面倒だったりします^^;
ええ、頑張りますともw
2015年12月14日
砂の惑星を見つけました!2w
こんにちはこんばんは。
SF好きなはるです。
前回、一人で熱くなって申し訳ありませんでした。
反省してます・・・
ちなみに、「Dune/砂の惑星」とは・・・
この小説で舞台となっている惑星の名前が、Arrakis(アラキス)と言います。
前回見つけたのは、ARAXESでした^^;
SIMも非常によくできていて、舞い上がってしまいました。
ほんと申し訳ありません。
お詫びと言っては何ですが・・・
別のSIMを紹介しようと思っていたら・・・
もう一つの砂の惑星を見つけてしまいました!www
今回見つけたのは、AL Raqis!www
反省の色が全く見えません。すみません。
でも、とりあえず行ってみました。

こちらも3SIMで構成されている砂の惑星です。
もちろん飛べませんから移動は徒歩です。
砂漠を横断していると・・・

なぜか、ラーメンの屋台を発見wwwww
雰囲気ぶち壊しじゃないですかーやだーwww
(しかし、作った人はさすがとしか言いようがないw)
しかし、いくら歩いても、町のような場所が見つからなかったので、今回はこの辺で中断。
ちなみに、ここもDuneではありませんので、ご注意ください!w

SF好きなはるです。
前回、一人で熱くなって申し訳ありませんでした。
反省してます・・・
ちなみに、「Dune/砂の惑星」とは・・・
『デューン』(Dune)は、アメリカの作家フランク・ハーバート(Frank Herbert、1920年10月8日 - 1986年2月11日)によるSF小説のシリーズ。日本では第1作の邦題『砂の惑星』でも広く知られており、一般的には『デューン/砂の惑星』と併記される。
-Wikipediaより
この小説で舞台となっている惑星の名前が、Arrakis(アラキス)と言います。
前回見つけたのは、ARAXESでした^^;
SIMも非常によくできていて、舞い上がってしまいました。
ほんと申し訳ありません。
お詫びと言っては何ですが・・・
別のSIMを紹介しようと思っていたら・・・
もう一つの砂の惑星を見つけてしまいました!www
今回見つけたのは、AL Raqis!www
反省の色が全く見えません。すみません。
でも、とりあえず行ってみました。

こちらも3SIMで構成されている砂の惑星です。
もちろん飛べませんから移動は徒歩です。
砂漠を横断していると・・・

なぜか、ラーメンの屋台を発見wwwww
雰囲気ぶち壊しじゃないですかーやだーwww
(しかし、作った人はさすがとしか言いようがないw)
しかし、いくら歩いても、町のような場所が見つからなかったので、今回はこの辺で中断。
ちなみに、ここもDuneではありませんので、ご注意ください!w

タグ :英語でロールプレイングやりたい!
2015年12月09日
砂の惑星を見つけました♪
こんにちはこんばんは。
SF好きのハルです。
私は「Dune(邦題:砂の惑星)」というSF小説が好きで、セカンドライフを始めた(いくつかある)理由のうちの一つにもなっています。
前にも書きましたが^^;
※参照→http://haruinsl.slmame.com/e1228969.html
で、上記のSIMに行こうと思ったんですが、さすがにもうなくなってました・・・
まあ、しょうがないですよね。
しょんぼりしながら、インワで一応検索してみると・・・
あるじゃないですか!!!!!
ARAXES!w
(原作と英語表記が違います^^;)
まあ、細かいことは気にせずに、とりあえずTPしてみると・・・
いい!すごくいい感じです!
※注
以下、暴走して読んでいる方を置いてきぼりするかもしれません。
ご了承くださいw

遠くに見えるのはソプターでしょうか?
向きを変ええると、これはたぶん・・・シールドウォール!!!

と、いきなりの光景に一気にテンションマックスwww

画像からはわからないと思いますが、うきうきしながら探索を始めますw
Dune系のシムは、基本的に飛べません。
灼熱の砂漠を徒歩で歩いていくしかないのです。
まあ、PRの基本ですね^^;
「シャイフルド出てこないかな~」とか、
「メランジ採掘できるのかな~」とか、
「てか、スティルスーツは必要だよな・・・」とか
「フレーメンの住み家もあるのかな・・・」
(↑独りよがりで申し訳ありませんw)
そんなことを考えながら探索していると、第一住民居住区らしきものを発見!

レンタルルーム・・・か、借りたい!
と、思ったのですが高かったので断念^^;
(もしかしたグループメンバー専用かもしれません。ちなみにグループは招待制のもよう)
さらに進むと、本来テレハブとなるべき地点?を発見!
ルールもありました。

ちなみにこのDune、3SIMも使っていました!
なので、さすがに歩きの移動はだるくなってきた・・・
と、思って何気にさっき見かけた飛行機に乗ってみると!

飛べるじゃないですかー!やだー!w
ここからは空から^^;

↑基地?

↑町のようなものもありました。
こんど買い物に行きます♪
ちなみに、最初の画像にも映っている空を飛んでいるものですが、
ソプターではなく、サンドバットと言うことが判明!
触ると痛くて倒れます!www

最後に、大事なことを言っておきます。
ここはDune(砂の惑星)ではありません!

(著作権対策?)
SF好きのハルです。
私は「Dune(邦題:砂の惑星)」というSF小説が好きで、セカンドライフを始めた(いくつかある)理由のうちの一つにもなっています。
前にも書きましたが^^;
※参照→http://haruinsl.slmame.com/e1228969.html
で、上記のSIMに行こうと思ったんですが、さすがにもうなくなってました・・・
まあ、しょうがないですよね。
しょんぼりしながら、インワで一応検索してみると・・・
あるじゃないですか!!!!!
ARAXES!w
(原作と英語表記が違います^^;)
まあ、細かいことは気にせずに、とりあえずTPしてみると・・・
いい!すごくいい感じです!
※注
以下、暴走して読んでいる方を置いてきぼりするかもしれません。
ご了承くださいw

遠くに見えるのはソプターでしょうか?
向きを変ええると、これはたぶん・・・シールドウォール!!!

と、いきなりの光景に一気にテンションマックスwww

画像からはわからないと思いますが、うきうきしながら探索を始めますw
Dune系のシムは、基本的に飛べません。
灼熱の砂漠を徒歩で歩いていくしかないのです。
まあ、PRの基本ですね^^;
「シャイフルド出てこないかな~」とか、
「メランジ採掘できるのかな~」とか、
「てか、スティルスーツは必要だよな・・・」とか
「フレーメンの住み家もあるのかな・・・」
(↑独りよがりで申し訳ありませんw)
そんなことを考えながら探索していると、

レンタルルーム・・・か、借りたい!
と、思ったのですが高かったので断念^^;
(もしかしたグループメンバー専用かもしれません。ちなみにグループは招待制のもよう)
さらに進むと、本来テレハブとなるべき地点?を発見!
ルールもありました。

ちなみにこのDune、3SIMも使っていました!
なので、さすがに歩きの移動はだるくなってきた・・・
と、思って何気にさっき見かけた飛行機に乗ってみると!

飛べるじゃないですかー!やだー!w
ここからは空から^^;

↑基地?

↑町のようなものもありました。
こんど買い物に行きます♪
ちなみに、最初の画像にも映っている空を飛んでいるものですが、
ソプターではなく、サンドバットと言うことが判明!
触ると痛くて倒れます!www

最後に、大事なことを言っておきます。
ここはDune(砂の惑星)ではありません!

(著作権対策?)
タグ :砂丘のSSは影付きがいい感じ♪
2015年12月07日
意外と楽しい大学SIM
こんにちはこんばんは。
最近のSLの流れにいまいち乗り切れていないハルですw
昔、こういう記事をエントリしました↓
大学の キャンパス散歩で 学生気分w
(http://haruinsl.slmame.com/e1173627.html)
セカンドライフと教育・研究機関って親和性が高いと思っているのですが、
なかなか増えませんね^^;
法政大学さんもなくなってたし・・・
そんななか、いつからあったのか知りませんが、
立命館さんのSIMを見つけました♪
http://slurl.com/secondlife/rits%20gcoe%20jdh/127/146/22
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点だそうです。
http://www.dh-jac.net/metaverse/index.html
こういう取り組みは応援したいですね。

拡大すると興味深い研究を公開していることに気が付くと思いますw
能も舞えます♪

服はフリーで、専用のシェイプもあります
京都「型友禅」のコーナーでは、フリーのワンピースも配布してました♪

なかなかおしゃれなので・・・
着てみました!www


こ、これが私・・・?!w
(注:メッシュなので?胸ができていますw)

他にも、面白い展示があるので結構おすすめです♪
ここにある神社も気に入りました♪

のんびりしたいときは、ここでぼーっとしてそうです♪

国内の大学は、あとはデジハリさんくらいですかね^^;
最近のSLの流れにいまいち乗り切れていないハルですw
昔、こういう記事をエントリしました↓
大学の キャンパス散歩で 学生気分w
(http://haruinsl.slmame.com/e1173627.html)
セカンドライフと教育・研究機関って親和性が高いと思っているのですが、
なかなか増えませんね^^;
法政大学さんもなくなってたし・・・
そんななか、いつからあったのか知りませんが、
立命館さんのSIMを見つけました♪
http://slurl.com/secondlife/rits%20gcoe%20jdh/127/146/22
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点だそうです。
http://www.dh-jac.net/metaverse/index.html
こういう取り組みは応援したいですね。

拡大すると興味深い研究を公開していることに気が付くと思いますw
能も舞えます♪

服はフリーで、専用のシェイプもあります
京都「型友禅」のコーナーでは、フリーのワンピースも配布してました♪

なかなかおしゃれなので・・・
着てみました!www


こ、これが私・・・?!w
(注:メッシュなので?胸ができていますw)

他にも、面白い展示があるので結構おすすめです♪
ここにある神社も気に入りました♪

のんびりしたいときは、ここでぼーっとしてそうです♪

国内の大学は、あとはデジハリさんくらいですかね^^;
タグ :立命館大学さん頑張ってください♪